AGURI UCHIDA

画家、内田あぐりのブログ

研究紀要・制作ノートのための覚書 vol.9

 

2019年1月21日撮影。

(膠について)

絵の具は全て膠で溶いて使用している。使用する膠は三千本と鹿膠をブレンドしたもの。下塗りには、姫路・大崎商店で現在作られているオーガニックの膠なども使っている。

膠は動物の皮・骨・筋などを煮た液を乾燥して固め作られたものである。古代エジプトの壁画、インドのミニアチュール、原始絵画は、膠を接着剤として描かれているものが多い。現在では牛から作られる牛膠が多く、その他には魚類の皮や骨から作られた魚膠(にべ膠)がある。膠との付き合いはもう50年になるが、膠と水の分量や溶解の方法、夏場は腐りやすく、冬場はゼラチン質のために固まってしまい、その都度ヒーターで暖めて溶解する、季節によって水と膠の分量が違うなど、けっこう手間暇かかる面倒な接着剤である。私の場合は適量の水に三千本と鹿膠を膠鍋に入れて一昼夜冷蔵庫で寝かせ、翌日にふやけた膠を沸騰させないように湯煎で溶かしている。その後に不純物を取り除くためにガーゼを二重にして漉す。

冬場は冷蔵庫に入れて1週間もつかどうか、あまり長い間冷蔵庫に入れておくと接着力が弱り、ひどい悪臭とカビが生える。溶きたての膠は独特の芳醇な良い匂いがする。夏は朝に作った膠液が夜や翌朝になるとすでに腐っていることもあり、制作の進み具合により使用する膠の分量も増減し、1日に2、3回は膠を煮ることもある。

膠以外の化学的接着剤は容器から液を出してすぐに絵の具と混ぜることができるという利点から、現在では多くの画家たちが使用をしているようだが、私は何度か新しい接着剤を試みてはいるもののなかなかうまくいかず、膠以外に私の表現に添えるものはないと思っている。

膠で溶いた絵の具は、数日経って乾燥して皿に張り付いた絵具も、水を入れてヒーターで暖めながら溶き下すと、また元の状態に戻り使用することができる。また、絵の具皿に残った使い残しの絵の具を「膠抜き」と言って何度もぬるま湯で絵の具を洗い、上澄みを捨てることで膠水のみを洗い流すことができる。その後に乾いた絵の具に新しい膠を入れて溶き下すことができるので、絵の具をまったく無駄にすることがない。

反面、新しい化学的接着剤で溶いた絵具は、こうしたことがまったくできず、絵具は元に戻ることができない。

膠の長所はその性質が水溶性で柔軟性があり、水や岩絵の具、墨、麻紙との相性も良い。膠で溶いた絵の具を塗る、またはマチエールをつけて少し盛り上げるなど、その後完全に絵の具が乾いてからさらに水をかけると膠が元に戻ることで画面は柔軟性を帯び、筆や布で洗ったり、ペインティングナイフなどで削ったりすることができる。

雲肌麻紙へ膠水で溶いた細い顔料や絵の具を塗布すると、水とともに麻紙の繊維にまで絵の具が浸透、あるいは食い込んでいく様を美しいと思う。

化学的接着剤は水を塗布しても元に戻ることができず、定着力は強いが洗いながら絵を作っていく表現が不可能である。アクリル系メディウムもこれと同じである。

腐敗した膠液を捨てる際は土に返す。

膠は接着剤というよりも、動物の体液で描いているという意識が私の中では強いようである。

 

 

f:id:aguriuchida:20190706143007j:plain

 

 

f:id:aguriuchida:20190706143230j:plain

 

この時期、制作の合間を見つけて家の傍を流れる下山川の散歩に出かけることが多くなり、冬にしか見れない川の表情やフォルムにとても惹かれる。

 

 

f:id:aguriuchida:20190706143416j:plain

 

 

f:id:aguriuchida:20190706143513j:plain