AGURI UCHIDA

画家、内田あぐりのブログ

冬休みの宿題(その一) 鳥取大山日記

 

今年の夏に開催した「旅ムサステイ・in ・大山」のレポート提出期限がすっかりすぎているので、とりあえずのブログで写真を整理しながら、まとめてみることに。

少しづつ思い出しながら、書いていこうと思います。

 

この企画はムサビ教職課程の教授三澤一実先生によるもので、三澤先生は春に大山町で学生達と一緒に地域の小中学校で黒板ジャックや対話型鑑賞会を実施、その延長線上に今回の”滞在型旅するムサビ”が実現しました。また、現地でアテンドをしてくださったのは、鳥取県立博物館学芸員の佐藤真菜さん、佐藤さんには大変お世話になりました。

今回のプロジェクトは、日本画学科2、3年生、油絵学科3年生の計7名が大山の宿舎に10日間滞在し、現地でのスケッチや制作、ワークショップを行いました。

 私は後半の2泊3日の滞在参加、一緒に同行したのは非常勤講師の酒井祐二さんです。

 

・「旅ムサステイ・in ・大山」下記が今回のスケジュール

日程:2016年8 月21日(日)ー28日(日)

ワークショップ「大山の夏ー日本画の絵の具で描こう」:8月27日(土)

宿泊施設(学生達):大山町老人憩いの家

ワークショップ開催場所:旧庄内小学校教室

 

  鳥取県の大山町は伯耆富士と呼ばれる雄大な大山の麓にあり、北側には日本海が広がる全くと言って良いほど観光地されていない、素朴で美しい場所です。

ここには日本の原風景があります。

 8月26日昼、米子空港に到着した私と酒井くんはレンタカーを借りて大山に向かいました。国道から外れてしまい、山陰本線を走る2両だけの赤い列車を見たりしているうちに、道に迷ってしまったのです。おかげで御来屋漁港のイカ釣船や古い家並みの集落、夏らしからぬどんよりとした日本海のムードを堪能することができて、大山への良い助走となりました。広大な大山の田園風景にある宿泊施設を見つけるのはけっこう大変で、移動するのに車がないとこの場所は無理、とにかく無事に学生たちが待つ宿舎に到着をしたのでした。

私たちは学生たちと、鳥取県立博物館の学芸員の佐藤さんと一緒に大山町の教育委員会へご挨拶に伺いました。教育長さんや委員会の方々は今回のプロジェクトにとても理解があり、本当に暖かい方々ばかり。学生たちを大山観光や漁港へと連れて行ってくださったそうで、本当によくしていただいたのです。

宿泊場所や自転車も教育委員会が無料で提供をしてくださいました。

 

鳥取の夏は酷暑と聞いてましたが、それほどでもなく、ぐずついた天候の中で厚い雲に見え隠れする大山はなかなかダイナミックな光景で、快晴の大山よりも山陰らしい風情があるようでした。

 

f:id:aguriuchida:20161230223416j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161230223520j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161230223625j:plain

 

⬇︎これが今回のワークショップのチラシ、レイアウトは鳥取県立博物館の学芸員の佐藤さんが制作してくださいました。

 

f:id:aguriuchida:20170107000521j:plain

 翌日27日のワークショツプの模様。場所は宿舎から車で5、6分離れた旧庄内小学校教室。小学校は田園風景の中の小さな集落にあります。

画材が入った段ボール5個や紙は教育委員会の方々が車で運んでくださいました。

やはり、こうした地域でワークショツプを行うのためには車は必須と実感。

私たちが用意したのは2×20メートルの新鳥の子紙という機械漉きの和紙。それと、研究室で持っている大量の日本画絵の具や墨、硯、筆、刷毛など。午後からのワークショップに向けて、絵の具や膠をあらかじめ溶いたり、20メートルの和紙を4枚にカットしたりと、酒井くんの指導で学生たち、そして教育委員会の方々も手伝ってくださったのです。

 

f:id:aguriuchida:20161230223830j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231144812j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231145007j:plain

 

田園風景の中にポツンとある小学校、こんな遠くまでわざわざ来て下さるのかしらと、それまで心配していた学生たちなのですが、お昼頃になると6、70人くらいは集まってくださったでしょうか。

中にはわざわざ鳥取市から車でいらしてくださった方もいて、

あまりの大勢の参加者の人数にみんなびっくりしながらも感激、ほっと胸をなでおろした私達なのでした。

前日の夜に簡単な打ち合わせをしたのですが、日本画の画材の説明、実際に絵の具や胡粉を溶くこと、などなど指導はすべて学生たちに委ねることにしたのです。みんな落ち着いてわかりやすく絵の具を溶きながら説明できて、なんと素晴らしい指導だったか!参加した子供達も実際に絵の具を触ったり溶いたりと、優しいお姉さんたちに教えてもらうことで日本画の画材を身近に感じてもらえたようで、みんな嬉しそうにしてたのが印象的でした。

参加してくださった方々ほとんどは、日本画の絵の具や膠、墨などの画材の扱い方を見たり経験なさるのは初めてだそうで、日本画の普及になったことも良かったと思います。

それと、学生達は大学の外にいるとこんなにしっかりしているものなのかと、アトリエでは見ることのできない彼女達の顔と姿勢に、私も少し感動したりして、学生達にとっても人とコミュニケーションを持ちながら教えるということは貴重な経験になったと思います。

学生達の後ろには彼女達が描いた黒板ジャックの作品、大山の絵です。

 

f:id:aguriuchida:20161231145109j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231145222j:plain

 

学生たちの説明が終わると、参加した方々は思い思いの色と絵筆を持ち、自由にドローイング、テーマは「大山の夏を描く」です。紙の上で無心になって自分の体を使って描くこと、子供も大人も一緒に楽しみながらの日本画画材によるコラボレーションです。

青いシャツを着てらっしゃる男性は教育委員会の方で、夢中になって絵を描いてらっしゃいました。後で伺うと、「こんなに描くことが楽しいとは思わなかった!!またやりたい。」

という感想。

 

f:id:aguriuchida:20161231145445j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231172219j:plain

 

小学生たちも大勢参加してくれて、子供達の描く絵は面白いですよね、大山が噴火してる絵を描いてました。慣れてくるとだんだんと動きも大きくなって、足の裏に絵の具をつけて紙の上を歩きながら絵を描いてましたね、子供の描く絵って無垢で素晴らしいです。

 

f:id:aguriuchida:20161231172418j:plain

 

カットした4枚の紙のうち1枚は線描で描くことをテーマとしました。指導は酒井くんと学生、まずは日本画の基礎的な鉄線描がどのようなものかを、酒井くんに描きながら指導してもらいました。絵の具で自由に描いている行為とはまたちがう墨の線による「大山の夏を描く」、

それまで自由に絵筆を持ちながら大胆に身体を使って描く行為から、参加者は正座して思い思いの大山のカタチを線で表していきました。

私と酒井くんは、初めに紙の上で行った絵の具のデモンストレーションと4枚の作品をあまり描きすぎないように最後にストップをかけること、そして記録用の写真撮影だけで、参加者への途中の指導はすべて学生達が行いました。

4枚の作品のうち2枚はこの教室の壁に展示(展示風景と小学校の校舎の写真データをうっかり消してしまって、すごくがっかり。私としたことがです。)

展示した作品を参加者全員で鑑賞と講評をして、ワークショップは終わりました。

 

f:id:aguriuchida:20161231172629j:plain

 

高校生が描いた墨の絵、こんな子、日本画に来てくれないかなー!

 

f:id:aguriuchida:20161231172739j:plain

 

親子で参加、ずっと一緒に並んで絵を描いてる姿が、ほんとうに微笑ましかった!

 

f:id:aguriuchida:20161231172919j:plain

 

作品の部分クローズアップ、蛇に白い鳥にサッカーボール、素敵です。

 

f:id:aguriuchida:20161231173046j:plain

 

海の魚、花とハートと猫の顔!色彩とフォルムが強くて美しい。

 

f:id:aguriuchida:20161231173148j:plain

 

ワークショップも無事に終了、その後は宿舎で教育委員会の方々、佐藤さん、手伝ってくださった方、学生達と一緒に打ち上げ飲み会でした。

教育委員会の方のおばあ様が作ってくださった大山おこわ、それは本当に美味しかったです。近くの御来屋漁港でとれたての魚の刺身、サラダも委員会の方手作り、学生達もいろいろと作ってくれて、楽しい飲み会となり、来年もまた大山に来る約束で大いに盛り上がった夜となりました。次回行くときは私も1週間滞在したいです、見たい場所はたくさんあって、2泊3日では足りない。

大山町と教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。

 

f:id:aguriuchida:20161231173315j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231173449j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231173616j:plain

 

学生達が滞在中に毎日のようにその日にあったことなどを書いていたホワイトボード日記。

彼女達と大山で会った時の第一声、「私たち生活力が大山でつきました!」とのことでした。

よかったよねー。

私は学生たちのことが心配で毎日電話をしてて、今日は何を食べてどこへ行ったか、などなどみんなと話していましたけど、そんな老婆心なんて必要なかったです。

 

f:id:aguriuchida:20170106235142j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231173734j:plain

 

宴会の後はスケッチの講評会、ワークショップと黒板ジャックのスケジュールを覗くと、正味3、4日間くらいしかなかったのに、よくいろいろな場所へ出かけて取材スケッチをしていたのに私も酒井くんもびっくり。

御来屋漁港や大山、大山寺、雨の日は部屋で友人をモデルに、などなど。良い取材スケッチができて、次の作品を生む何かを見つけられたと思います。

ここで取材したことをテーマに作品を描いて、大山町で展覧会が出来たら良いですよね!ワークショップにいらした方々にも作品を見ていただきたいです。

 

f:id:aguriuchida:20161231173904j:plain

 

f:id:aguriuchida:20161231174037j:plain